Loading...

2021.03.02
みなさん、こんにちは~😊
yamatiku広報部の
ヒロミです♪
今日から、
ブログの更新スタイルを、
今までは、
1回の投稿につき、
1ヶ所の現場でしたが…
同時進行で
臨場感たっぷりに
情報をお届けしていきますよ~
❤️✨😊✨❤️
とも連携して、
より情報発信していきますので
お楽しみに~(*^▽^)/★*☆♪
平屋新築の住宅には、

加藤大工さんが、
塗装から床張りまで❗

床材を設置したあとは…
『エコフルガード』で
傷つかないようにガード❗😊

↓コチラのスペースには
床を高くして
畳の空間が
できるんですって~(≧∇≦)✨❤️

壁もこれから入るので、
雰囲気が
全く変わるんでしょうね~( ̄▽ ̄)💕


外では、
塗装職人さんが、
玄関スロープの
柱を塗装してました❗

外の木材には、
防腐効果や
寒さ、暑さに
強い塗装が使用されるので
変色や、
木も腐らずに長持ちです❗

来迎寺駅前の
美容室リノベーション現場は、
入り口ドアに🚪

お店の名前が
入っただけなのに、
ガラリと
雰囲気が変わりました😊✨

壁紙と床材が入って、
お店の雰囲気も
出てきましたよ♪



お花屋さん側の、
入り口の足場セメントを
篠村工業の橘さんが、
丁寧に
コテを使って
塗っている現場に遭遇しました
(*^ー^)ノ♪


【刃定規(はじょうぎ)】
という
木製の定規を使って、
直角のきれいな
セメント塗装になるように
あてているそうです☺️

『コンクリートは
デリケートな素材なので
管理も、扱い方も難しい』
と教えてくれました。
そして、
コンクリートは、
水を扱っているので
水商売 とも。

水を
たっぷり含んでいるので、
塗りたては
水ようかんみたいにプルプル(^3^)/

のら猫ちゃんが
歩いて来ませんように…(((^^;)(笑)
横山大工さんが、
↓コチラの部分に使用する、
集成材をカンナで
丁寧に仕上げていました☺️✨

横山大工さん、愛用のカンナ✨
与板の鍛冶職人さんの
貴重なカンナ😊
カッコいい~ですね❗

コチラは、
木のフチを削る用のカンナで、
フチを削らないと
刃物のように鋭く、
手が切れちゃうほど
なんですって~(((^^;)

最近は、
カンナをかける行程が
少なくなっているそうです。

カンナを作る
与板の職人さんも、
ようやく継承事業がスタート☺️
日本の古き良き伝統は
消えてほしくないですね~(/´△`\)💦


コチラは、
解体中の新築現場です❗

まだ、
建物はそのままですが…
中はすっかり
壁も取り壊され、
柱のみになっていました❗

キッチン

便器が撤去されたトイレ。

二階も
柱を残すのみ。

解体で出る
資材ゴミも、
細かく分けて回収。

解体作業中の現場をみて、
この建物を丁寧に作った
大工さんの想いを
感じました✨
今回の
現場レポートは以上です✋☺️
お楽しみに~❗
https://www.yamatiku-omakase.com/contact/
