Loading...

2021.10.07
《今日のyamatikuトピックス》
❶西蒲地区
『屋根板金作業😊』
❷柏崎
『壁ボード設置中👍』
❸花園町
『2階床板乱張り❗️』
❶西蒲地区
『屋根板金作業😊』
西蒲H様邸、
【建て方】から
ちょうど1週間経過した現場へ🚗

家全体の輪郭がハッキリと
出来てきました🏠

(玄関側)

(裏側)

屋根は、先日まで
防水ルーフィングの状態でしたが、
👇👇👇

板金職人さんよって、
ガルバリウム鋼板の
切妻屋根が設置されました😊❗️

👇(屋根の主な名称は下記を参照)

屋根の一番てっぺんを
【棟(むね)】といいます🤗
👇👇👇

【棟(むね)】に被せる板金板を、
【棟包み板】といいます😊
コチラです
👇👇👇

【棟包み板】には、
屋根材の下に
雨水の侵入を防ぐという、
重要な役割があります❗️
👇(下屋部分)

________________
屋根以外の経過も
お伝えします❗️
こちらは、
玄関右側の
リビングと繋がっている
【ウッドテラス】スペースです😊✨
👇👇👇

軒天が広いので、
ゆったりくつろげる
テラスになりそうですね😊

👇1階玄関側からみた室内風景
K様邸は、
第一種熱交換換気システムと
床下暖房を
設置予定なので、
床パネルはもう少し
あとになりそうです😅

👇2階風景


窓サッシは
まだ設置されていないので、
室内は外に貼ってある
タイベック防水
シートに守られています❗️

2階は、
★主寝室
ウォークインクローゼット付き、
★子供部屋2室、
★収納、
通路には、
★共有フリースペース😊
が、出来る予定です❗️
お楽しみに♪
❷柏崎
『壁ボード設置中👍』
先日、
クレーンで2階に運ばれた

壁用石膏ボード❗️
👇👇👇

天井→床板に引き続き、
壁石膏ボードの
設置が始まりました😊
(設置前)

👇👇👇
(設置後)

今日は、
雨の影響で寒かったですが、
室内は断熱性バッチリです❗️

待ちに待った
階段のパーツが、
もう少しで入荷します❗️

お楽しみに〜🤗
❸花園町
『2階床板乱張り❗️』
今日の花園町I様邸、

先日から
床板張りが始まりました😊
下地の上には、

すでに床板が張られ、
カバーがかかっていました😅

往生際の悪い私は、
カバーを少しだけ剥がし、
見せてもらいました🤣
ペイントホワイトの床板❗️
木目もしっかり出ていて
良い感じです👍

今回はタイミング良く、
リビングダイニングのフロアを
乱張り作業中に遭遇🤗✨
ラッキーでした♪

そこで一つの疑問が、、、
前回は
薄い板を床に設置して、
その上に床材を張ったのに、、、❓🧐
リビングは下地が無いのは
どうしてだろう😅❓

答えは簡単でした❗️
先に設置した
ペイントホワイトの床材と、
今回設置するオークの床材の
厚みが違うからでした😆💡
厚みを合わせる為の
細かい微調整が、
安心安全な床をつくります❗️
足元は少しの差でも
つまづきの原因に😭
good jobです👍

乱張り用にカットされた無垢材を、
大工さんのセンスで
組み合わせていきます🤗

オークは、
硬い材質なので
床材にぴったり😊

色味もいいですよね〜😆❤️