Loading...

2021.03.27
みなさん、こんにちは~😊
yamatiku広報部のヒロミです❗
わたくしごとですが…(≧∇≦)✨
念願のカメラ📷を購入しました~(*^▽^)/★*☆♪パチパチ✨
今まで、ブログ用の写真撮影は、スマホカメラだけでした☺️これからは、使い分けて写真を撮っていきます(^3^)/📷✨パチリ
ブログを通して、文字だけでなく、写真でも現場の臨場感をお伝え出来ればと思います❤️
勉強中ですので、温かい気持ちで応援宜しくお願いします😊❤️

《今日のyamatiku トピックス》
1.関原町
『巾木(はばき)ってご存知ですか❓』
関原町・平屋の外壁部分で、少し変化した箇所があります☺️分かりますか❓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【before】

【after】

正解は……(^▽^)b✨
↓↓↓↓↓↓
窓に、ブルーの枠が設置されました~😊このアクセントが、家全体を引き締めてくれるから不思議なんですよね~😆✨オシャレ💕

ここからは、室内へ~😊
今日は、五反田町の横山大工さんが、応援に~♪♪♪♪なにやら、私が初めて見るモノを発見しました~(^3^)/💕

白くて長い❓コレは何ですか~🙄❓

そうです、この正体が【巾木(はばき)】です❗巾木とは、壁と床の接合部分に取りける部材のことです。取り付ける理由は大きく2つあります。

・1つ目は、壁と床の“隙間を隠す” 役割です😊巾木(はばき)がないと、隙間ができて見た目も残念に(´д`|||)💦
・2つ目は、“汚れから壁を守る” ❗巾木(はばき)がないと、壁の下の部分が汚れたり、衝撃で傷んだりします。
《巾木(はばき)設置のイメージ図》

みなさんも、おうちのお部屋にある、巾木(はばき)部分をぜひ、チェックしてみてください♪(^▽^)b❤️
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは、リビングの壁です☺️加藤大工の情報によると(^▽^)b…今は、何もない壁ですが…コチラには、なんと😆⁉️

凄いものが出来上がります♪❤️こちらの寄せ木ボードが設置されて…

こちらの板が使われて…(*^▽^)/★*☆♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんな感じになります(^3^)/

出来上がりが楽しみ過ぎます☺️♪
お楽しみに❗
2.雁島町
『基礎工事~基礎配筋作業~』
雁島町の現場では、コンクリート業者さんが、基礎工事の作業中でした☺️

前回までの状態から↓↓↓↓↓

基礎配筋の作業工程へ(^3^)/↓↓↓↓

基礎配筋とは、基礎の鉄筋部分を組む作業の事です☝️☺️
まるで、碁盤の目のようにキレイにですね❗

頑丈な、板で周りが囲まれていました☺️

許可を頂いたので、鉄筋の骨組み部分に
上がらせて頂きました人( ̄ω ̄;)緊張💦

器用に、手作業で、針金で鉄筋を止めていました❗職人技です☺️

鉄筋骨組みの下まで、コンクリートが入るそうです。基礎工事も、いよいよ、後半戦に突入します☺️

五葉松が、今日も穏やかに見守っています🌳

3.五反田町
『部屋の壁紙を貼る前に…』
大工作業が、一段落した五反田町の現場☝️
今日は、表具屋の職人さんが、壁紙を貼る前の、下地処理作業を行っていました(^▽^)b

壁紙を貼る前には、
壁に凹凸がないか❓
釘などが出過ぎていないか❓
ゴミがついていないか❓
など…チェックした上で、パテを塗っていきます❗化粧と一緒で、下地処理は、重要なお仕事☝️😊✨


塗って乾いたパテの部分に、ヤスリをかけて、凹凸をなくしていきます☺️

パテを塗って下地処理した部分は、キレイに滑らかな壁になりました~😊
丈夫でキレイな壁紙には、丁寧な下地処理があってこそなんですね(*´∀`)❤️

~~~~~~~~~~~~~~~
前回レポートした、【ウッドワンのフレームキッチン】の設置も完了しました❗

リビング側は、棚が付いているので、魅せる収納が沢山できます☺️



黒に塗られた造作棚も、設置完了(^3^)/♪

【今日のyamatikuブログ】は、
以上です☺️