Loading...

2021.07.27
東京2020オリンピック、
メダルラッシュですね🏅
毎日、感動をありがとう✨

《今日のyamatikuトピックス》
❶陽光台
『フリークスハウスの象徴的な外壁✨』
❷瓜生町
『足場解体❗️』
❸雁島町
『古木の再生場所❓』
❹与板町
『1階リビングの変化』
❺花園町
『紫微鸞駕(しびらんか)を
しってますか❓』
❶陽光台
『フリークスハウスの象徴的な外壁✨』
フリークスハウスの特徴といえば、
ふんだんに木を使った外壁と内装😊

この角度からだと
わかりにくいですが、

ツヤ感仕上げの無垢の外壁❗️
こちらは横張りで、👇

玄関側は、縦張り😊👇

中庭パティオの外壁は、
セメントが原材料の
サイディング材を使用しています❗️
色はサビ茶色。

規格住宅ですが、
このサイディング材も、
yamatikuオリジナルです♪
玄関脇の外部収納も
yamatikuオリジナルです❗️
👇👇👇👇👇

外部収納は、
長岡の冬には必須です!
OSBボードの壁を貼りました😊

外観から、
遊び心のあるフリークスハウス✨
今年10月中旬から、
モデルハウスopen予定です😆✨🏠
新潟初のオーナー様を
募集中です😊❤️
❷瓜生町
『足場解体❗️』
無事に足場が解体された、
瓜生町の作業小屋☺️


階段の接続部分も、


👇👇👇👇👇👇
無事に接続されて、

完成しました✨

長い役目を終えた、
階段が設置されていた場所は、、、

👇👇👇👇👇
床が設置されました😊❗️

❸雁島町
『古木の再生場所❓』
前回、ご紹介した古木❗️
👇👇👇👇

どこに設置されるのか❓
気になっていましたが、、、🥸
遂に、正解発表します😆

正解は、
神棚を設置する
つり棚の飾りでした❗️

まるで神棚に使うための
パーツだったかのように、
自然な仕上がりでビックリ‼️🤣

最近では神棚のある家も
少なくなってきました。
昔ながらの日本の風習、
残していきたいですね❗️
❹与板町
『1階リビングの変化』
与板町のワインレッドの外壁✨
良い感じに仕上がってきました☺️


一階部分も柱の塗装も終わり、
これから本格的に壁が設置されます❗️

キッチンが設置予定の場所👇

石膏ボードで仕切られてくると、
室内の輪郭がイメージできて、
ワクワクします😆

❺花園町
『紫微鸞駕(しびらんか)を知ってますか❓』
紫微鸞駕(しびらんか)って、
皆さんご存知ですか❓
私は初めて知りました☺️
沖縄に伝わる古くからの風習で、
家を守る魔除けです😊
施主様が書いた実物です☺️✨
👇👇👇

裏には家族の名前を書いて、
上棟式の日に
屋根裏の棟木に貼って、
家を守り続けてくれる
大切なお守りの言葉。
沖縄でも、木造建築が減少し、
今では珍しくなりつつあるそうです。
(下の写真はイメージ写真です❗️)

上棟式といえば、
こんなイメージでした😅
👇👇👇👇👇


施主のI様の想いが詰まった
【紫微鸞駕(しびらんか)】
yamatikuでも初めての経験です♪😊❤️
建て方2日目に設置予定です❗️
今日のyamatikuブログは
以上です!